家族旅行が育んだ夢を追いかけて。新幹線の車掌を目指しながら、充実の毎日!

在学生
鉄道サービス学科
26年卒 Y.Kさん
鉄道業界を目指したきっかけを教えてください
私の弟が小さい頃から電車が好きで、毎年家族で観光列車に乗る旅行をしていました。
鹿児島の指宿のたまてばこや、熊本のあそぼーう、由布院の森などの観光列車に乗って観光して、また列車で帰ってくるような旅を楽しんでいました。
その列車に乗る駅に行くまでには新幹線を利用することも多くて、熊本に行くなら久留米駅から新幹線に乗ったりしていました。小学校高学年の頃に「新幹線かっこいいな、ずっと乗っていたいな」と思うようになって。
観光列車のパーサーになるか迷いましたが、最終的には新幹線の車掌になりたいと思うようになりました。
専門学校に進学する以外の選択肢も考えましたか?
高校選びの時点では、東京に鉄道関係の学科がある高校もあったのですが、そこだと完全に進路が決まってしまうので、もし将来の夢が変わった時に潰しが効かないと考えて、地元の普通科を選びました。
高校3年生になって進路を考える時に、大学と専門学校を比較しました。専門学校だと鉄道関係の求人が多いですし、指定校推薦もあるので、より夢に近づけると思いました。
それに2年間で即業界に出られるのも魅力的でした。
専門学校はどうやって探しましたか?
最初はネットで「鉄道学科 専門学校」と検索して全国的に探しました。そのなかで実家から通えるように九州の学校に絞ったところ、いくつかの学校が候補に挙がりました。
九州と本州の学校を比較したのですが、授業内容や学費にそれほど差がなかったので、地元の九州で学ぶことに決めました。
福岡ホスピタリティ・アカデミーを選んだ決め手は何だったのでしょうか?
オープンキャンパスに母と一緒に参加して、いくつか決め手となる点がありました。
1つは立地です。博多駅から徒歩圏内なので、アルバイトもしやすいですし、夜道も安心です。私は久留米から新幹線で通っているので、JRの駅の近くというのは本当に便利です。
2つ目は学校の雰囲気です。先生も学生も皆さんフレンドリーで相談しやすい印象を受けました。他校のオープンキャンパスにも行ったんですが、先生が少し固い感じで、福岡ホスピタリティ・アカデミーの方が私の性格に合っていると感じました。
3つ目は就職先の幅です。鉄道会社が運営している学校だとそのまま運営企業に就職するイメージがありましたが、私はJR九州を目指していたので、本校は特定の企業に紐づいていない点が良いと思いました。
オープンキャンパスで「今年もJR九州に何人も就職したよ!」という話を聞けて、就職の実感が湧きました。
実際に通ってみて、どうですか?
とても充実しています!
まず、クラスの一体感がすごいです。鉄道学科なので、ほぼ男子なんですよ。女子は私ともう一人の2人だけなんですが、男女関係なく全員仲が良くて、中学高校の時より友達と遊ぶ頻度が増えました。鉄道業界を目指すという共通の話題もあるので、すぐに打ち解けられました。
また、1年次からたくさんの資格が取れるのも魅力です。前期には地理検定や国内旅行業務取扱管理者の国家資格、サービス介助士などを取るための授業があります。これらは就職活動の面接でも武器になります。
そして「業界EXPO」というイベントがあって、姉妹校と一緒に1週間のオンライン説明会があるんです。JR九州だけでなく、全国の鉄道会社や旅行会社、ホテルなどの話も聞けるので、視野が広がりました。
クロスオーバーフライデーも魅力の1つだったようですね?
そうです。クロスオーバーフライデーは金曜日の5限目に、希望者は他の学校や学科の授業を受けられるという制度です。
私は吹奏楽をやっていたので、ビジュアルアーツの音楽の授業や、デザイナー学院のイラスト・デザインの授業なども将来役立つなと思っていました。
1年生では取れませんでしたが、2年生では韓国語や中国語などの語学の授業を取る予定です。万一進路が変わっても、別の分野を学べる選択肢があるので安心です。
最後に、専門学校を探している方へのメッセージをお願いします
鉄道業界を志望していたとしても、途中で気持ちが変わってもこの学校なら大丈夫だと思います。クロスオーバーフライデーや業界EXPOで、学びと就活の選択肢をいくらでも広げられます。
私自身、鉄道業界から変わらず内定をもらうことができましたが、もし進路が変わった場合でも、他の学科や学校の授業を受けることができるのは本当に心強いと思います。
鉄道業界に限らず、観光に携わりたいと思っているなら、ぜひ福岡ホスピタリティ・アカデミーへの入学を検討してもらいたいです!