
エアライン学科
GROUND HANDLING
グランドハンドリングコース
ホスピタリティを学んで、
航空業界で活躍するプロになる
羽田空港をはじめとした日本全国の空港での研修や、航空会社やグランドハンドリング会社平均3社でのインターンシップなど、実践力を学べる九州観光専門学校のエアライン学科。講師ももちろん業界のプロなので、マーシャラーに必要な専門知識や技術を2年間でしっかりと身につけ、就職に結びつけます。




就職が最終地点ではなく、業界入社後に活躍できる人材を育てるカリキュラムをご用意しております。
目指せる職業

グランドハンドリングスタッフ
航空機の発着を安全かつスムーズにサポートするプロである空港業務スタッフを目指します。航空機を誘導するマーシャリングや航空機を牽引するトーイング、手荷物、貨物の搭載や空港での業務を行うため、専門知識と技術を習得します。
グランドハンドリング
スタッフとは?

グランドハンドリングスタッフは、空港で航空機の地上支援業務を担当する職業です。航空機が着陸してから次の離陸に至るまでの間に必要な作業を行い、安全かつ定刻通りの運航を支える重要な役割を担っています。直接乗客と接することは少ないものの、飛行機を間近で支える「縁の下の力持ち」として活躍します。
主な業務内容
グランドハンドリングスタッフの仕事は多岐にわたり、以下が主な業務内容です。
1. 航空機誘導
- マーシャリング:航空機が駐機場に入る際、マーシャラーが誘導棒を使ってパイロットに指示を出し、安全に停止させます。
- プッシュバック:飛行機が自力でバックできないため、トーイングカーで誘導路まで押し出します。
- ウィングウォッチ:両翼の障害物確認や安全確保。
2. 荷物・貨物の搭降載
- 手荷物の積み込み・降ろし:コンテナやバルク貨物室への積み込み作業。
- 貨物運搬:コンテナドーリーやハイリフトローダーなど特殊車両を使用して荷物を運搬。
3. 機内用品補充
- 機内食、飲料水、枕などの備品を専用車両で搬入。
4. その他の支援業務
- 給油作業:必要な燃料を補給。
- 電力・空調供給:GPU(地上電力装置)やエアコン供給装置の操作。
- 機体清掃・点検:客室清掃や簡易点検、防除雪氷作業。
グランドハンドリング
スタッフになるには?
グランドハンドリングスタッフやマーシャラーになるためには、専門学校や大学で学んだ後、航空会社やグランドハンドリング会社に就職する必要があります。専門学校ではグランドハンドリングコースといった専攻を設置していることが多く、在学中からグランドハンドリングスタッフ・マーシャラーに必要な専門知識や技術を学べます。
またマーシャラーなどのグランドハンドリング職の採用数はあまり多くありませんが、グランドハンドリング会社や空港で実習を行なっている専門学校であれば、企業とのパイプもあり就職への強い後押しとなるでしょう。
-
滑走路で働くグランドハンドリングスタッフは、広い空港を移動するため就職の時点で普通自動車免許が必須であることが多いです。AT限定でも可能な会社もありますが、MTも運転できる方がいいでしょう。
採用後もマーシャラーの試験や大型車・けん引車など特殊車両の免許、危険物取扱者試験(乙)など多くの資格が必要となるため、資格取得のための勉強が必要となります。- 普通自動車免許(必須)
- 大型自動車免許
- けん引免許(牽引免許)
- 危険物取扱者試験(乙)
グランドハンドリング
スタッフの就職実績
就職率100%!
エアライン業界への就職が縦横無尽
※2024年3月卒業生実績
全国に展開する21世紀アカデメイアでは業界EXPOにより全国の企業に就職が可能。
他校を圧倒する就職実績を誇ります。
就職先例(一部抜粋)
- 全日本空輸株式会社【ANA】
- 日本航空株式会社【JAL】
- スカイマーク株式会社
- 株式会社ソラシドエア
- 株式会社フジドリームエアラインズ
- 株式会社JALスカイ九州
- 株式会社JALグランドサービス
- JALカーゴサービス株式会社
- 西鉄エアサービス株式会社
- ANA福岡空港株式会社
- 西鉄エアサービス株式会社
- ANA関西空港株式会社