学科・コース

エアライン学科

エアライン学科

マーシャラーになるには。

マーシャラーの仕事とは

安全なフライトを支える誘導のプロ!


マーシャラーの仕事とは。

皆さんは空港の滑走路などで、飛行機を誘導している人を見たことはないでしょうか。
そういった仕事をしているのがマーシャラーと呼ばれるグランドハンドリングスタッフです。飛行機が離発着の際滑走路を移動したり、安全に搭乗口へと接近するため、パドルと呼ばれる道具やライトなどの信号を用いてパイロットと連携し、誘導を行います。
正確な停止位置に誘導できなければ、ボーディング・ブリッジがうまく接続できなかったり他の飛行機の妨げになったりと、空港の安全維持やフライトに支障をきたしてしまうため、非常に重要な役割を果たしています。


 


マーシャラーの年収はどのくらい?

マーシャラー独自での採用募集を行っている会社はほとんどなく、基本的にグランドハンドリングやグランドスタッフでの募集となります。
グランドスタッフの場合、平均年収は約500万円程度となっています※。
ただし所属する企業や空港の規模によって異なり、国際空港やハブ空港など利用者の多い空港で勤務する場合は若干高い傾向です。
また基本給のほか、深夜に作業を行う場合は深夜手当などがつく場合もあります。
職業情報提供サイト「job tag」参考


 


マーシャラーになるには


マーシャラーになるためには、大学・短期大学・専門学校などで学んだ後、航空会社やグランドハンドリング会社に就職する必要があります。特定の学部や学科を卒業する必要はありませんが、専門学校ではグランドハンドリングコースといった専攻を設置していることが多く、在学中からマーシャラーに必要な専門知識や技術を学べます。グランドハンドリング会社や空港で実習を行なっている専門学校であれば、企業とのパイプもあり就職への強い後押しとなるでしょう。



 


マーシャラーになるために必要な資格はある?

マーシャラーの資格は基本的に各企業がそれぞれ設置している社内資格となり、入社後経験を積んだり研修を受けた後に取得を目指します。
ただし、滑走路で働くグランドハンドリングスタッフは広い空港を移動するため、就職の時点で普通自動車免許が必須であることが多いです。AT限定でも可能な会社もありますが、MTも運転できる方がいいでしょう。
その他には大型車・けん引車など特殊車両の免許、危険物取扱者試験(乙種)など多くの資格が必要となることがあります。危険物取扱者試験(乙種)は年齢などの受験資格に制限はないため、学生時代に取得を目指してもよいでしょう。


  • 普通自動車免許(必須)
  • 大型自動車免許
  • けん引免許(牽引免許)
  • 危険物取扱者試験(乙)

 


マーシャラーに向いているのはどんな人?

マーシャラーの仕事内容は屋外の場合が多く、雨や雪の日でも飛行機が運行する限り必ず必要な業務なので長時間の立ち仕事や移動が必要になります。体力に自信があり、長時間の作業に耐えられる力が必要です。
そういった悪天候の場合はいつも以上に路面が滑ったり、カーゴなどの荷物積み込みに遅延が発生したりします。スムーズにフライトを行えるよう周りの状況を常に把握し動ける、観察力や判断力も必要でしょう。
また飛行機の運行にはグランドスタッフ、パイロット、キャビンアテンダント、航空管制官など様々な人が関わっていて、それぞれとの連携が重要となります。そのため、コミュニケーション能力を採用のポイントにしている会社もあるので、学生時代に色々な人との関わり方を学んでおくことも重要です。


 


マーシャラーになるにはこの学科!


福岡ホスピタリティ・アカデミー エアライン学科 グランドハンドリングコース

羽田空港をはじめとした日本全国の空港での研修や、航空会社やグランドハンドリング会社平均3社でのインターンシップなど、実践力を学べる福岡ホスピタリティ・アカデミーのエアライン学科。講師ももちろん業界のプロ。さらに大手航空会社による本校オリジナル授業などマーシャラーに必要な専門知識や技術を2年間でしっかりと身につけ、就職に結びつけます。


 


マーシャラーに関連する仕事



  • 体験入学
  • 資料請求